日本を代表する偉大な映画作家・大林宣彦
最新作『海辺の映画館―キネマの玉手箱』の公開を控える大林宣彦監督が、2020年4月10日(金)、肺がんのため東京都世田谷区の自宅で亡くなった。82歳だった。
少年時代から撮り続けた短編作品で高い評価を得た大林監督は、その後テレビCMを数千本手掛け、現在も世界中で愛される傑作カルトホラー『HOUSE ハウス』(1977年)で商業映画デビュー。また、故郷の広島県尾道市を舞台にした『転校生』(1982年)『時をかける少女』(1983年)『さびしんぼう』(1985年)の<尾道三部作>で現在に連なる“地方映画”の潮流を作るなど、日本映画界を代表する巨匠である。
1990年代には、昭和30年代の四国を舞台にザ・ベンチャーズに憧れた高校生がロックバンドを結成する青春ドラマ『青春デンデケデケデケ』(1992年)、2000年以降も新潟県長岡市の花火大会をモチーフにご当地の歴史を交えて描いた人間ドラマ『この空の花 長岡花火物語』(2012年)など、市井の人々を描きながらも常に“攻め”の効いた作品を生み出してきた大林監督。老若男女、どの世代の映画ファンにも“私の大林作品はコレ!”という1本がある、真に偉大な映画作家であった。
そんな大林監督が、転移を繰り返すがんと闘いながらも作り上げた通算44作目『海辺の映画館―キネマの玉手箱』は再び尾道を舞台に、過去へタイムリープした若者たちを通して、改めて“平和”の重要性を語りかける。
ご冥福を祈りつつ、キャリアを通して常に“反戦”のメッセージを投げかけてきた大林監督の最新作にして遺作となった本作を、心置きなく劇場で鑑賞できる日を待とう。
『海辺の映画館―キネマの玉手箱』は近日公開予定
https://www.youtube.com/watch?v=DHxmc-lxa0A&feature=emb_title
『海辺の映画館―キネマの玉手箱』
尾道の海辺にある唯一の映画館「瀬戸内キネマ」が、閉館を迎えた。嵐の夜となった最終日のプログラムは、「日本の戦争映画大特集」のオールナイト上映。上映がはじまると、映画を観ていた青年の毬男、鳳介、茂は、突然劇場を襲った稲妻の閃光に包まれ、スクリーンの世界にタイムリープする。
江戸時代から、乱世の幕末、戊辰戦争、日中戦争、太平洋戦争の沖縄……3人は、次第に自分たちが上映中の「戦争映画」の世界を旅していることに気づく。そして戦争の歴史の変遷に伴って、映画の技術もまた白黒サイレント、トーキーから総天然色へと進化し移り変わる。
3人は、映画の中で出会った、希子、一美、和子ら無垢なヒロインたちが、戦争の犠牲となっていく姿を目の当たりにしていく。3人にとって映画は「虚構(嘘)の世界」だが、彼女たちにとっては「現実(真)の世界」。彼らにも「戦争」が、リアルなものとして迫ってくる。
そして、舞台は原爆投下前夜の広島へ――。そこで出会ったのは看板女優の園井惠子(常盤)が率いる移動劇団「桜隊」だった。3人の青年は、「桜隊」を救うため運命を変えようと奔走するのだが……!?
制作年: | 2020 |
---|---|
監督: | |
出演: |
近日公開予定