『映画 えんとつ町のプペル』の続篇のタイトルが『映画 えんとつ町のプペル 〜約束の時計台〜』として、2026年春に全国公開することが決定した。
『映画 えんとつ町のプペル』の続編が公開決定!
2020年に公開され、日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞を受賞。コロナ禍にも関わらず興行収入27億円・観客動員196万人を記録し、さらに、海外の30以上の映画祭から招待を受けるなど高い評価を獲得したオリジナルアニメーション『映画 えんとつ町のプペル』。映画公開後もミュージカル、歌舞伎、バレエなど多方面に展開され、作品の世界観は今もなお広がり続けている。
2016年に発売された絵本『えんとつ町のプペル』の原作者西野亮廣が、今回も製作総指揮・脚本を担当。2019年に発売された絵本『チックタック 約束の時計台』(にしのあきひろ著)を原案に、大幅なスケールアップをして映画化に臨む。アニメーション制作は、圧倒的なクリエーションと独自の世界観で知られる STUDIO4°Cが再び担当。前作に引き続き監督を廣田裕介が務め、さらなる進化を遂げた映像表現で観客を魅了する。
舞台は前作から1年後のハロウィンの日
今回の舞台は前作『映画 えんとつ町のプペル』から1年後のハロウィンの日…。青空を取り戻したえんとつ町。産業も活発になった町で、ルビッチもプペルを失った喪失感から抜け出して、次の一歩を踏み出す努力を始める。プペルに出会ったハロウィンの奇跡が起きた日、ルビッチはネズミに誘われ、不思議な世界へと迷い込む。そこで繰り広げられる新たな大冒険——。相棒との出会い、個性豊かな新キャラクターたちと繰り広げる数々のドラマ、ルビッチは元の世界に戻れるのだろうか? ワクワクする冒険と感動が詰まった、壮大なエンターテインメント作品となっている。
前作公開から水面下で準備を続けてきたと話すのは製作総指揮・脚本を担当した西野亮廣。「『今の時代にこの物語を届ける意味』、そして『その表現が映画でなければならない理由』に真摯に向き合い、この作品に人生を賭けて取り組んでいきたい」と熱い思いを語った。西野自身が 20 代前半に体験した“遠くへ行ってしまい、もう帰ってこなくなった友人を、ただただ待ち続けた日々”が根底にあり、その日の記憶を掘り起こしながら書いた『映画 えんとつ町のプペル』の最新続篇『映画 えんとつ町のプペル 〜約束の時計台〜』は我々の期待を大きく飛び越えて届けられるはずだ。
STUDIO4°Cが描く、異世界映像
創立者であり代表の田中栄子プロデューサーを中心に、作品の個性を重視し、映像表現の可能性を常に模索して、多彩な作品を世に送り出し続ける STUDIO4°Cが、前作で培った 3D 表現技術をさらに進化させ、より自由で楽しい映像表現を追求。細部までこだわり抜かれた摩訶不思議な住人達と、ファンタジックな世界観が、ありそうで無いドラスティックな映像としてスクリーンに展開する。前作を超えるスケールで、世界中の観客を魅了するアニメーション映画を目指す。
「今回はイマジネーションの世界で、しかも2つの世界が交錯する」と物語の基礎を語る田中は、「えんとつ町」を描くだけでも大変な中、「新しく登場する異世界の新キャラの数は相当数あって、ダンスもあり、喧嘩もあり、歌もあり、これはやばいと思った時はもう遅かった」と振り返る。また製作総指揮の西野の”仲間を思う心の深さ“には驚かされたという。「今回の作品も西野さんの原体験が基本になっていることを知って、感動しています。スタッフの飽くなき努力の結晶と西野さんのイマジネーションの世界にぜひご期待ください」と抱負を語った。
なお前作では主人公ルビッチの声を芦田愛菜が担当したが、本作では新たなルビッチ役をオーディションで決定、前作から続くルビッチの成長と新たな冒険にも期待が高まる。