• BANGER!!! トップ
  • >
  • 新着ニュース
  • >
  • 新たな本編映像解禁 各界の著名人の推薦コメントも到着 『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』

新たな本編映像解禁 各界の著名人の推薦コメントも到着 『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』

新たな本編映像解禁 各界の著名人の推薦コメントも到着 『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』
『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』© 2024 FOCUS FEATURES LLC.
1 2

コメントが到着

歌舞伎俳優、ミュージシャン、ジャーナリスト、レゴ®認定プロビルダー、映画評論家など
各界の著名人から推薦コメントが到着した。

コメントを寄せたのは、「ハッピー」日本版MVに出演したVERBALや日本人唯一のレゴ®認定プロビルダーの三井淳平、「謙虚かつ魅力的なアーティスト」と語る歌舞伎俳優の中村虎之介、「自分の中の最高を大切にしようと改めて思える映画」とソロミュージシャンのMHRJ、映画感想TikTokクリエイターのしんのすけ、音楽ジャーナリストの高橋芳朗らジャンルの枠を超えて、ファレルに魅了された各界の著名人が集結した。

■中村虎之介 歌舞伎俳優
人生は1つ1つピースの積み重ねで出来ている。

ファレル氏の半生をレゴで描いた今作は自分の人生をゆっくり見直すきっかけとなった。

彼の生み出す才能のピース。音楽やファッション多種多様なアーティストが彼のプロデュースを求めるのは、彼の想像力や探求心がひときわ魅力的でカラフルなピースに見えるからであると思う。

そして何より周りの家族、友人。
大切なピースが一時崩れそうになる彼を支えた。

レゴはすぐに完成しない。自分自身の人生も沢山の人に支えられており、その積み重ねでできているものだと再確認した。

ピースというのは、レゴのパーツの意味でもあるが、僕には彼が常に祈っている平和のピースにも聞こえる。世界的アーティストでありながら人間としての根本の優しさを持ち合わせ、謙虚かつ魅力的なアーティストは唯一無二だと感じた。

■VERBAL アーティスト(m-flo / TERIYAKI BOYZ®) / AMBUSH® CEO
レゴアニメーションだからこそ、ファレルの数々の功績がダイレクトに心に飛び込んでくる。僕の音楽、ファッション、アート——すべてのクリエイティブへのアプローチを一新させた、あの頃のインスピレーションが鮮やかに蘇る作品でした。

■MHRJ ソロミュージシャン
ちょうど制作期間中に見たので、誰かの評価を気にするより自分の中の最高を大切にしようと改めて思える映画だった。
ものづくりしてる人や自分の居場所に悩んでる人にとってはヒントをたくさん探せる映画だと思う。
ファレルの大ヒット曲も良い意味で味わい方が変わるのでオススメ。

■三井淳平 レゴ®認定プロビルダー
レゴブロックで作品をつくるのは自由で楽しい。そして作ったものは人に見せたくなる。本作ではファレルにとっての音楽とレゴの共通点が見えてくる。好きなことを見つけること、続けること、そして周りを巻き込むことの大切さを思い出させてくれる作品だ。

■池城美菜子 ライター・翻訳家
「something in the water(水に何か入っているのかもね)」。21世紀頭にヒップホップを刷新したファレルのザ・ネプチューンズと、ミッシー・エリオット&ティンバランドが皆ヴァージニア・ビーチ出身である謎を別々に尋ねたら、全員同じ答えを口にした。怒涛のヒット曲とスターの証言で彩り、偉業も苦悩もレゴで伝えるファレルはクールなのに、強烈なノスタルジーで涙腺をやられた。何か入っている水はこれか、とレゴ製の波に見入ってしまった。

■高橋芳朗 音楽ジャーナリスト
「普通」から逸脱し続けてきた男の半生を描いた映画は、やっぱり「普通」では済まなかった。「創造性とはなにか」を問うた『レゴ®︎ムービー』のスピリットを継承する、音楽バイオピックの新しいマスターピース。

■宇野維正 映画・音楽ジャーナリスト
音楽でもファッションでも、ゲームを支配するのではなくゲームを楽しく健やかに続けること。
天才ファレルの人生哲学が凝縮された超正統派のバイオピックで驚いた!(レゴなのに!)

■奥浜レイラ 映画・音楽パーソナリティ
ファレルの半生をレゴで映画化?と、ハテナを浮かべてこれを見ているあなた。大丈夫、彼の創造性と映画のテーマを表現するにはこのアプローチがぴったりだって、きっと開始5分で膝を打つから。非主流をメインストリームに変えていった独創力やその感性を貫き通す力は、どんな角度でファレルに触れていたとしてもエネルギーをもらえるはず!

■しんのすけ 映画感想TikTokクリエイター
常識をぶち壊すとはこのこと!日常のどんな小さいことも、積み上げれば好きな形に出来ることをファレルは教えてくれる。全編レゴだからこそ出来る現実とイメージのシームレスな往来。「ドキュメンタリーをやるならレゴだ」と提案したファレル、やはり天才。

■渡辺志保 音楽ライター
目には見えない曲のビートが、キラキラ光るカラフルなレゴのピースでバウンシーに表現される。「ファレルには音楽がこんなふうに見えていたんだ!」と胸が震えた。そしてファニーなレゴのフィギュアで再現されるラッパーたちとの名場面!レゴなのに人情味が溢れ、終盤、人種的アイデンティティからケンドリック・ラマー「Alright」へ繋がる場面では涙を抑えきれず。

■ISO ライター
組み合わせ次第で無限の可能性を生むレゴと音楽、2つの融合により見事4カウントで心を掴まれた。
こんなドキュメンタリーは初めて…だがその創造性と芸術性こそファレルを的確に表現している。

物議を醸してきた言動で見えなかった社会に対する彼の眼差しを知れたことは大きい。
それもすべて彼の巧みなプロデュースに転がされているだけかもしれないけれど。

『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』© 2024 FOCUS FEATURES LLC

映画『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』は4月4日(金)より全国公開

1 2
Share On
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook