『わたのまち、応答セヨ』の全国公開が決定。公開に先駆けて本作の冒頭映像が解禁となり、語りを担当した岸井ゆきの、岩間玄監督、土屋敏男プロデューサーよりコメントが到着した。
「繊維の街」にもたらされた奇跡
『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』(2020年)の岩間玄監督が、「進め!電波少年」などのテレビ界の伝説的プロデューサー・土屋敏男とタッグを組み、愛知県三河・蒲郡市で、かつては活気に満ち溢れた「繊維産業」の今に切り込み、様々な出会いが「繊維の街」に奇跡をもたらす、ド迫力と感動のエンタメドキュメンタリー『わたのまち、応答セヨ』。

『わたのまち、応答セヨ』©ゴンテンツ
トンネルを抜けるとそこには「わたのまち」がある……そう思い込んでいた。「街の繊維産業に光を当てる映画を作ってほしい」と市の依頼を受け、三河・蒲郡市を訪れた監督は途方に暮れた。
1200年前、日本に初めて綿花がもたらされた街。戦後、衣類が不足する中、織れば飛ぶように売れた空前の好景気で朝から晩まで街のあちこちで「ガチャン、ガチャン」と音が鳴り響いていた。しかし、かつての活気は失われ、織機の音も聞こえてこない。
そこにあるのは、街の構造的な問題と人々の諦めムードだった。ここに描くべき希望があるのか? 映画制作は難航を極める。そんな中、わたを種から育て紡ぐ80歳の職人と出会い、映画作りがその職人の背中を押し、街を揺さぶり、人々の眠っていた情熱が燃え上がっていく。そして、舞台は蒲郡からロンドンへ怒涛の如く展開し、日本のモノ作りの本気が、海を越えて人々の心を掴み、「繊維の街」に奇跡をもたらす。
2020年、「過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道」でデビュー、世界にインパクトを与えた映画監督・岩間玄が、「進め!電波少年」などのテレビ界の伝説的プロデューサー・土屋敏男とがっぷり四つに組んで贈るド迫力と感動のエンタメドキュメンタリー。
映画制作に苦闘する二人はやがて「モノ作りとは何か?」という自らの覚悟をも試される展開を迎えていく。語りは『ケイコ 目を澄ませて』(22)で第46回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞受賞ほか数々の賞を受賞した岸井ゆきの。
作り手の想いが伝わる映像
公開に先駆けて本作の冒頭シーン映像が解禁された。
「トンネルを抜けると、そこには綿のまちがある、そう思い込んでいた。でも広がっていたのは潮騒と身を切るような風の音」という岸井ゆきのの語りにのせて映し出されるのは、愛知県三河・蒲郡市の風景。
海がみえる遊歩道では子供たちが遊び、住宅地が湾を取り囲むように広がる、どこにでもある地方都市の風景である。
「ここはかつて日本一の繊維の街だった、本当だろうか」と監督たちの思いが代弁され、「繊維の街で、繊維の希望を描く、そんな映画を作るつもりで、この街を訪れた。今は機織りの音ひとつ聞こえてこない。私たちは途方にくれていた」と作り手の戸惑いが素直に語られる。
そして続くのは「しかし、まだ知らなかったのだ。この風の先に、とんでもない物語が待ち受けていることを。」という言葉。観客が、このドキュメンタリーを通して思いもよらない出来事の目撃者となることを示唆していく。
冒頭シーンから岸井ゆきのの語りが印象的だが、今回、岩間監督は岸井ゆきのへ“語り”を依頼した理由について「彼女の生声を直に聞いたのは11年前のことだ。小さな劇場での朗読劇。幕が開いてセリフが呟かれた瞬間、鳥肌が立ったのを覚えている。この声は一体?沈黙の闇にロウソクを灯すような、不思議で温かく懐かしい、「巫女の歌声」のような響きだった。今回彼女にこうお願いした。これはナレーションではなく“語り”なのだと。彼女は見事にこの物語を語ってくれた。巫女の歌声で。この人に頼んでよかったと心底感動した」とコメントし絶賛している。