映画『八犬伝』ついに公開!
山田風太郎の小説『八犬伝 上・下』(角川文庫刊)を映画化した『八犬伝』が、10月25日(金)より全国公開を迎える。
唯一無二の奇想天外な物語で、日本のファンタジー小説の原点と称えられる「南総里見八犬伝」を、ダイナミックかつ緻密なVFXを駆使して実写映画化した本作。里見家の呪いを解くため、八つの珠に引き寄せられた八人の剣士たちの運命をダイナミックなVFXで描いた「八犬伝」=【虚】の世界と、物語を生み出した馬琴の感動の実話=【実】の2つのパートが交錯する、前代未聞のエンターテインメント超大作となっている。
『八犬伝』のルーツとなるのは、江戸時代後期にあたる文化11年(1814年)から28年かけて天保13年(1842年)に完結した全98巻、106冊の大作「南総里見八犬伝」。刊行当時から歌舞伎の演目となっていたが、200年近くの時を超えた現代においても、小説、児童書、マンガ、アニメ、テレビドラマ、映画、ゲーム、舞台など、多彩なジャンルのエンターテインメントに影響を与え続けている物語として知られている。
映画鑑賞前に要チェック!「四谷怪談」と「八犬伝」の関係とは?
「南総里見八犬伝」が大流行していた江戸時代は、大衆に向けた楽しみが広がり始めた時代でもあり、読書をはじめ、芝居、浮世絵、和歌俳句といった「自由を尊ぶ文化」を提供する場が、仏教や儒教同様の「現世に及ぼす影響力」を持つようになっていた。これに気付いた幕府は文化を弾圧しようと試みるが、芝居小屋ではその様子を“フィクション化”し、芝居として表現することで対抗。その一例が本作にも登場する「東海道四谷怪談」だ。
今回は、そんな「東海道四谷怪談」のストーリーや本作に登場する背景、注目ポイントをご紹介。歌舞伎好きはもちろん、あまり舞台に馴染みがない方でも、そのバックグラウンドに触れることで、映画『八犬伝』が描く江戸文化の奥深さが気になること間違いなし!
『八犬伝』
江戸時代の人気作家・滝沢馬琴は、友人の絵師・葛飾北斎に、構想中の物語「八犬伝」を語り始める。里見家にかけられた呪いを解くため、八つの珠を持つ八人の剣士が、運命に導かれるよう集結し、壮絶な戦いに挑むという壮大にして奇怪な物語だ。北斎も魅了した物語は人気を集め、異例の長期連載へと突入していくが、クライマックスに差しかかった時、馬琴は失明してしまう。完成が絶望的な中、義理の娘から「手伝わせてほしい」と申し出を受ける──。失明してもなお書き続けた馬琴が「八犬伝」に込めた想いとは。
原作:『八犬伝 上・下』 山田風太郎(角川文庫刊)
監督・脚本:曽利文彦
出演:役所広司、内野聖陽、土屋太鳳、渡邊圭祐、鈴木 仁、板垣李光人、水上恒司、松岡広大、佳久 創、藤岡真威人、上杉柊平、河合優実、栗山千明、中村獅童、尾上右近、磯村勇斗、大貫勇輔、立川談春、黒木華、寺島しのぶ
制作年: | 2024 |
---|
2024年10月25日(金)より全国ロードショー