• BANGER!!! トップ
  • >
  • 新着ニュース
  • >
  • 「我々は文化と闘っている」天才ミュージカル作曲家が20周年『オペラ座の怪人』映画化秘話を語る!4Kデジタルリマスター復活上映記念

「我々は文化と闘っている」天才ミュージカル作曲家が20周年『オペラ座の怪人』映画化秘話を語る!4Kデジタルリマスター復活上映記念

「我々は文化と闘っている」天才ミュージカル作曲家が20周年『オペラ座の怪人』映画化秘話を語る!4Kデジタルリマスター復活上映記念
『オペラ座の怪人 4Kデジタルリマスター』© 2004 The Scion Films Phantom Production Partnership
1 2

20周年『オペラ座の怪人』が4Kデジタルリマスターで復活

映画公開から20周年のアニバーサリーイヤーに、不朽の名作『オペラ座の怪人』が4Kデジタルリマスターで復活。6月14日より全国で公開される。

このたび『オペラ座の怪人』をはじめ、『エビータ』や『キャッツ』など世界的に有名なミュージカルを手掛ける天才作曲家アンドリュー・ロイド=ウェバーが、15年におよぶラブコールの末に映画化されたという本作の製作秘話を明かした。

『オペラ座の怪人 4Kデジタルリマスター』© 2004 The Scion Films Phantom Production Partnership

天才作曲家アンドリュー・ロイド=ウェバーが語る!

刺激と絢爛、情熱の時代であった19世紀パリ・オペラ座では仮面をつけた謎の怪人・ファントムの仕業とされる奇怪な事件が続いていた。ファントムは若く美しいオペラ歌手クリスティーヌに才能を見出し、彼女に音楽の手ほどきをし、クリスティーヌはファントムを“音楽の天使”と信じてプリマドンナへと成長する。

幼馴染の青年貴族ラウルに愛されながらも、孤独な魂と情熱を持ったファントムに心を惹かれていくクリスティーヌだったが、ある日ファントムの仮面の下に隠された秘密を知ってしまう。一方、怪事件が続くオペラ座では、ファントムを捕まえようとラウルたちが立ち上がる——。

『オペラ座の怪人 4Kデジタルリマスター』© 2004 The Scion Films Phantom Production Partnership

『オペラ座の怪人』の音楽を手掛けたのは、『ジーザス・クライスト・スーパースター』(1973年)、『エビータ』(1996年)、『キャッツ』(2019年)など、いずれも世界的な大ヒットミュージカルを手がけてきたアンドリュー・ロイド=ウェバー。彼は7つのトニー賞、3つのグラミー賞、ゴールデン・グローブ賞とアカデミー賞(『エビータ』)を獲得した、天才作曲家であり製作者でもある。

「ジョエル・シュマッカー監督は音楽に対して素晴らしい耳を持っていた」

1988年に『オペラ座の怪人』をブロードウェイでオープンした後、ロイド=ウェバーはこのミュージカルの長編映画版を制作するにあたって、ヴァンパイア・スリラー『ロストボーイ』(1987年)をヒットさせたジョエル・シュマッカーにアプローチ。その当時をこう振り返る。

ジョエルは驚異的なビジュアル・センスを持っていて、映画における彼の音楽の使い方は飛び抜けていると思ったんだ。

ジョエルとの共同作業で素晴らしかったことのひとつは、彼が音楽に対して素晴らしい耳を持っていることだった。彼は、音楽がどのようにストーリーを動かしていくのか、しっかりと理解していた。

『オペラ座の怪人 4Kデジタルリマスター』© 2004 The Scion Films Phantom Production Partnership

だが、『オペラ座の怪人』の初演でクリスティーヌを演じ、創作中にはロイド=ウェバーのミューズともなった才能あふれる歌手・女優のサラ・ブライトマンとの離婚により、映画版の制作を延期。その後、数年間にわたって幾度かロイド=ウェバーはシュマッカーに映画化の協力を求めたが、同監督は『依頼人』(1994年)、『バットマン フォーエヴァー』(1995年)、『評決のとき』(1996年)、『フォーン・ブース』(2002年)など、のちの大ヒット作のため多忙を極めていた。

そして最初のラブコールから約15年の時を経て、2002年12月、運命とタイミングがついに一致。ロンドンでディナーを共にしたとき、ロイド=ウェバーは長らく待ち望んでいたプロジェクトの着手を提案する。

『オペラ座の怪人 4Kデジタルリマスター』© 2004 The Scion Films Phantom Production Partnership

次ページ:ファントムの「危険な香り」を声で表現できるのか?
1 2
Share On
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook