爆速配信中『ザ・フラッシュ』感涙トリビア! 31年ぶり復活マイケル・キートンのバットマンやスーパーガール“だけじゃない”【ネタバレ御免】

『ザ・フラッシュ』のマルチバースで邂逅するヒーロー
この6月、予想を上回る大ヒットを記録した『ザ・フラッシュ』を見ただろうか? 大ヒットの背景として、普段DCコミック系やマーベル・コミック系の映画を見ている若い観客だけでなく、30~40年前に若い観客層だった大人たちが劇場に足を運んだことが指摘されている。(※『ザ・フラッシュ』はU-NEXTやPrime Video他にてプレミア配信中)
筆者もその一人で、昨今のVFX多用のアメコミものには食指は動かないのだが、これはちょっと見ておかなくてはと思ったのだ。それは、もちろんマイケル・キートンが31年ぶりにバットマンとして登場するという話題ゆえのことだが、見終わって、何とも贅沢な時間を味わえたことに満足した。……それは、本作の中で、いわゆるマルチバースとして提示されるさまざまなパターンの過去のヒーローたちの映像ゆえだ。

『ザ・フラッシュ』©︎2023 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved ©︎& TM DC
すっかりおなじみになった昨今の“マルチバース”もの
タイムスリップものというジャンルは昔からあるが、近年、たとえば映画の主人公が過去の別の時代にタイムトリップして、そこで出会った人々との些細な出来事が、結果として未来を大きく変えてしまう、つまり主人公が元の世界に戻った時にそれは厳密には元と同じ世界ではなくなってしまっている、という“バタフライ・エフェクト”理論に基づいた作品が増えてきた。
元々、“バタフライ・エフェクト”とは気象学者が「ブラジルで一匹の蝶が羽ばたくとテキサスで竜巻が起こりうる」という理論を1972年に発表したのが由来だが、映画などのポップ・カルチャーではそれが“過去のちょっとしたことが大きく未来を変える”という形で描かれるようになった。日本では、日曜劇場『JIN -仁-』(2009年/2011年)で、幕末にタイムスリップしてしまった大沢たかお扮する主人公が、その医術の知識で様々な人を救うたびに、平成の世で写して懐に入れていた写真の絵柄が少しずつ変わってしまう、という形で描かれていた。
2023年のアカデミー賞作品賞に輝いた『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』では、ミシェル・ヨー扮するコインランドリー屋経営の冴えない中年女性が、些細な選択の違いから複数存在することになる別の人生の可能性、つまりマルチバースを行き来できるようになるのだが、その別の世界ではカンフーの実力で女優として成功していたり、宇宙を救うヒーローだったりする様が示される。
CGアニメで描かれた近年のスパイダーマン作品『スパイダーマン:スパイダーバース』(2018年)や『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』(2023年)が、複数の次元から来たスパイダーマンたちの対立や共闘を描いているのもこの流れだ。『スーパーマン』『スーパーマンII 冒険編』『スーパーマンIII 電子の要塞』『スーパーマンIV 最強の敵』
CS映画専門チャンネル ムービープラス「スーパーマン イッキ観!」で2023年8月放送
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』
CS映画専門チャンネル ムービープラス「バック・トゥ・ザ・フューチャー イッキ観!」で2023年8月放送