タイ発「家系ホラー」大ヒット作
タイ発のサスペンス・ホラー映画『バーン・クルア 凶愛の家』が、11月 22日(金)よりシネマート新宿ほかにて全国順次公開となる。タイ国内で公開されるや、同時期公開の『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』や『ジョン・ウィック:コンセクエンス』といったハリウッド大作を押しのけ、3週連続No.1の興行収入を記録した「家系ホラー」の大ヒット作だ。
本作は「実話にインスパイアされた物語」と謳われていて、タイの地元メディアでは考察記事もいくつか見受けられた。その中には目を背けたくなるほど凄惨な事件への言及があり、監督が過去のインタビューでインスパイア元を語ってもいるのだが、一体どんな事件に着想を得たのだろうか?
『凶愛の家』というタイトルが意味するもの
最近よく目にする「家系ホラー」とは、〈家〉や〈家族〉にまつわる恐怖を描いたジャンルとされている。もう一歩踏み込めば、それらに象徴される“拠りどころ”、“伝統/しがらみ”、“執着”といった様々な要素を内包した、精神的な負荷を恐怖の源とする心理ホラーといったところだろうか。
たとえば『パラサイト 半地下の家族』(2019年)などはコメディ要素を盛り込んだ「家系スリラー」、『ドント・ブリーズ』(2016年)は狂気の煮凝りのような家主に返り討ちにされる「家系バイオレンス」と言うこともできるだろう。かたや「家系ホラー」の傾向としては、多くの人間が人生の大半を過ごす場所だからこそ<情念>がこもりやすく、それがスーパーナチュラルな存在/現象の依代となることで生まれる恐怖を描くことが多い。
そして『バーン・クルア 凶愛の家』も副題どおり、凶々しい家にまつわる物語である。「バーン・クルア」は「怖い賃貸」みたいに訳せるようだが、タイ語はカタカナ表記にすると発音による区別が難しくなるので副題をメインに捉えてよいだろう。では、その「凶愛」が意味するものとは何なのか――。