クモのキモさ爆発『スパイダー/増殖』
アラクノフォビア(蜘蛛〈クモ〉恐怖症)は世界人口の3.5%から6.0%、人数にして3億人から5億人ほど存在する。この数字は、恐怖症の統計的には非常に一般的だそうだ。命の危険を回避するために本能が感じさせる回避衝動が「恐怖症」だ。じゃあ、何故、クモに恐れを感じる必要があるのか?
答えはとても単純で、クモは複数の目を持ち8本足の不気味な外見、素早く不規則な動き、糸を張って獲物を捕らえる奇妙な生態と、なんだか嫌悪感を抱かせるからだろう。ご家庭でお馴染みの“G”で始まるアレのように扱う人も少なくない。極端になると、クモを見た瞬間に叩き潰してしまうという人もいるくらいだ。
映画『スパイダー/増殖』は、そんなクモの気持ち悪さを存分に感じさせてくれる作品だ。
母グモの腹から無数の子グモがワラワラと……
舞台はパリ郊外。生き物好きの主人公カレブ。彼は違法に手に入れた“クモ”をアパートに持ち帰るのだが、うっかり逃がしてしまう。実は彼の逃がしたクモは、生存本能に長けており、瞬く間に増殖。アパートの住民たちを襲い始める。住民はやたらと個性的かつ多人種。お互い衝突を繰り返しながら、苦難を乗り越えていく……。
“人間に対抗する”ためにひたすら増殖、巨大化していくクモはとにかく気持ち悪い。母グモを潰した際、腹からワラワラと子グモが湧き出る場面などは虫唾が走る。さらに噛まれた体は麻痺し、エイリアンよろしく“苗床”にされてしまうのだ!
一方、クモの糸が絡むように人々の関係が複雑化していくドラマティックな側面もあり、人間同士が感じる“異質さ”を起因とする嫌悪感の批判にも見える。フランス映画祭で来日したセヴァスチャン・ヴァニセック監督に会う機会を頂いたので、その辺りを中心に話を伺ってみた。
この投稿をInstagramで見る
「主人公たちとクモの状況をパラレルで描いている」
―色々な意味で“濃い”クモ映画でした。今回クモを扱ったホラー映画を撮ろうとしたきっかけは?
クモは見た目で嫌われていることが多いよね。“外見だけで判断される”というのは、映画として良い題材だと考えたんだ。『スパイダー/増殖』はクモをモンスターとして扱ったホラー映画だけど、社会的テーマがある。 “知らない人”……外国人や移民を嫌う人々について言及するには、もってこいの“生き物”だったんだ
―本作の舞台は貧困層が暮らすアパートですね。そして原題の『Vermins』とは“害虫”という意味です。これはクモだけでなく、主人公カレブ他、貧困層の人々に対して投げかけられる言葉でもあるのでしょうか?
そうだね。本作のクモは、どこかの国の砂漠からフランスに連れてこられて、靴箱にいれられるよね? これってフランスの移民の受け容れ方と同じなんだ。どこかから連れてこられて、移民専用のアパートに押し込められる。そして移民たちは将来の展望も見いだせない状態になるんだ。これはカレブを初めとした主人公たちと、クモの状況をパラレル(並列)で描いていると言っていいね。
―その点、カレブたちは靴の転売やらドラッグやら、ちょっと怪しいことをやっていますが“輩”ではなく、とても“普通”な印象を受けますね。
本作は、僕が育ったパリ郊外のノワジー=ル=グランという町を舞台にしてるんだ。パリ郊外というと、ドラッグの取引や窃盗が多かったり治安の悪いイメージがあるんだけど、僕はそういう人たちを見たことがないんだよ。みんな普通で、いい人たちばかりでね。だからパリ郊外のポジティブな面を見せたくて彼らを“普通の人々”として描いたし、街並みの美しさも出すようにしたんだ。
―フランスというと、個人主義が強い国というイメージがあります。その点『スパイダー/増殖』では、冒頭は仲違いばかりですが、後半はお互い協力し合うのがとても印象的です。
そうだね。彼らは過去のしがらみから、会話すら拒絶している。ただクモの出現によって対話が始まり、次第に打ち解けていくんだ。シンプルなシーケンスだけど、ディスコミュニケーションが産む軋轢と、コミュニケーションによる相互理解の重要性は、本作の中心となる部分だと思う。
『スパイダー/増殖』
パリ郊外。
団地で暮らすエキゾチックアニマル愛好家のカレブはある日、珍しい毒グモを入手。
しかし、クモは脱走してしまい、瞬く間に繁殖・増大し、次々と住民たちに襲い掛かる。
「謎のウィルスが発生した」と判断した警察によって建物は封鎖されてしまい……。
監督・脚本:セヴァスチャン・ヴァニセック
製作:ハリー・トルジュマン
脚本:フローラン・ベルナール
出演:テオ・クリスティーヌ ソフィア・ルサーフル ジェローム・ニール リサ・ニャルコ フィネガン・オールドフィールド
制作年: | 2023 |
---|
2024年11月1日(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次公開