「人口120万のIT先進国」で生まれた“闇鍋”ムービー『エストニアの聖なるカンフーマスター』は骨の髄までヘヴィーメタル

エストニア発のカンフー映画とは?
多くの人はエストニアという国名をご存知だろう。ヨーロッパ北東部のバルト海に面しており、ロシアとラトビアに摘まれるように位置する人口約120万人の小国である(※九州と同じくらいのサイズとのこと)。歴史の面影を残すクラシカルな街並みだがスタートアップフレンドリーなIT国家でもあり、ほぼすべての行政サービスがオンライン化されているという。
そんなエストニアから、なんとも珍妙な映画が登場した。2017年の『ノベンバー』で世界中の映画祭を席巻した、同国出身のライナル・サルネット監督による新作、その名も『エストニアの聖なるカンフーマスター』だ(10月4日より全国公開)。

『エストニアの聖なるカンフーマスター』©︎Homeless Bob Production / White Picture / Neda Film / Helsinki Filmi
のっけからシュール全開!噛めば噛むほどゾクゾクする珍作
映画のド冒頭、革ジャンに身を包んだワイルドな風貌の男たちが登場。かついだラジカセから流れる音楽をバックに、ダンスのような“型”を披露したかと思えばいきなり走り出し、ビューンと空を舞って高い木々の上を飛び移る。やがて彼らは塀に囲まれた国境検問所へと向かい、ボケっとしていた警備隊をボコボコに!
“ロック版「嵐の三人衆」(※『ゴースト・ハンターズ』)”みたいな彼らは何らかの拳法を体得しているようで、銃を持った大勢の兵士を秒でバタバタと倒していく。なにしろ浮遊スキルを持っているくらいだから、常人を無力化するなど赤子の手をひねるようなものだろう。そしてまだ意識のある若い兵士の前に立ち、おもむろにヌンチャクを授けて去っていくのだった……。

『エストニアの聖なるカンフーマスター』©︎Homeless Bob Production / White Picture / Neda Film / Helsinki Filmi
「いや、どういうこと!?」と聞かれても誰も答えられない、猛烈にシュールなオープニングである。しかし、理解できないのは自分の未熟さのせいなのかと思うほど自信満々で、どこか70年代ロックのヘンテコミュージックビデオのような趣もありつつ、とにかく奇妙な映像を観るとワクワクする! という人ならば一瞬でハートを掴まれる仕上がり。
そしてお察しの通り、そのヌンチャクを授けられた男が本作の主人公となるラファエルだ。

『エストニアの聖なるカンフーマスター』©︎Homeless Bob Production / White Picture / Neda Film / Helsinki Filmi
『エストニアの聖なるカンフーマスター』
ラジカセでメタルを鳴らしながら宙を舞う、革ジャン姿のカンフーの達人たちが国境を襲撃。わずか3人の達人によって警備隊は壊滅状態に陥ったが、青年ラファエルは奇跡的に生還を果たす。
天啓を受けたラファエルは、禁じられたカルチャーであるブラック・サバスの音楽やカンフーに熱狂するようになるが、見様見真似のカンフーでは気になった女性を射止めることもできない。
冴えない日々を送るラファエルは、ある時偶然通りかかった山奥の修道院で見たことのないカンフーを扱う僧侶たちと遭遇する。すぐに弟子入りを志願するのだが。
制作年: | 2023 |
---|
2024年10月4日(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次公開