• BANGER!!! トップ
  • >
  • 映画
  • >
  • 記憶が消えても“心”は残る。『長いお別れ』本当の優しさに至るまで【惹句師・関根忠郎の映画一刀両断】

記憶が消えても“心”は残る。『長いお別れ』本当の優しさに至るまで【惹句師・関根忠郎の映画一刀両断】

  • Twitter
  • LINE
  • Facebook
ライター:#関根忠郎
記憶が消えても“心”は残る。『長いお別れ』本当の優しさに至るまで【惹句師・関根忠郎の映画一刀両断】
『長いお別れ』©2019「長いお別れ」製作委員会 ©中島京子/文藝春秋
宮沢りえ主演の長編デビュー作『湯を沸かすほどの熱い愛』(2016年)で日本アカデミー賞6部門ほか数々の映画賞を総なめにした中野量太監督の最新作『長いお別れ』が2019年5月31日(金)から公開! 認知症を患った父とその家族の感動的かつ普遍的な愛情の物語を、惹句師・関根忠郎氏が共感たっぷりに語る。

認知症へのプロローグ?

『長いお別れ』©2019「長いお別れ」製作委員会 ©中島京子/文藝春秋

いきなり妙な“私事”を書き出しますがお許しください。わたしは映画の仕事などで頻繁に外出し、毎日のように東京の中心街を歩き廻っているのですが、つい先日のこと、電車(東京メトロ)の乗換駅でとんだ間違いを仕出かしてしまい、或る試写会の上映開始時間に間に合わなかったことがありました。本来なら、池袋行きに乗り換えて、銀座に行かなくてはならなかったのに、なぜか反対方向の荻窪行きに乗ってしまいました。81歳の今日まで、もう何十年となく使っている地下鉄丸ノ内線・中野坂上駅での完璧な乗り換えミスでした。

「あ、とうとう来たか! わたしにも……」。これ、認知症の最初の兆候かも? この日以後、なぜか同じような夢を繰り返し見るようになりました。それも、何処か見知らぬ土地へ行って、帰り道が分からなくなる夢ばかりを何回も……。わたしもいま超高齢の道を、そしてやがては忘我忘却への道を、ごく自然に歩み始めているのかも知れません。

ある朝のこと、東京新聞の社説に目を落とすと、「二〇五〇年には高齢者の五人に一人が認知症になるといわれる」とありました。今更言うまでもなく、認知症は現代日本の高齢化社会の極めて大きな課題となって久しいことです。可視化されない時間の中で、その危うさは充満しつつあるかもしれません。

映画『長いお別れ』についてお伝えする前に、思わず個人的な話を切り出してしまいましたが、さて本作は直木賞作家・中島京子氏の同名小説(文春文庫・刊)の映画化作品です。映画を見終わって試写室からの帰り道、近くの書店で原作本を買って、メトロを乗り継ぎ無事に(?)帰宅しましたが、原作を読むのは映画の印象を書いてからにしようと取っておきました。

不思議ですね、人間って……

『長いお別れ』©2019「長いお別れ」製作委員会 ©中島京子/文藝春秋

東京の郊外。東家の主人・昇平(山﨑努)は今年70歳。妻の曜子(松原智恵子)が長女・麻里(竹内結子)と次女・芙美(蒼井優)に、電話で昇平の誕生パーティを開こうと伝える。その誕生祝いのため、曜子は里帰りした二人の娘に、昇平が半年前から認知症になっていることを告げる。これがすべての始まりでした。

かつては中学校の厳格な校長として、教育者の務めを一心に果たしてきた夫であり父であった昇平ですが、今では認知症によく見られる奇妙な行動を繰り返し、誤嚥なども伴って家族を不安がらせます。この病いには、いまだ有効な治療法や予防法が確立されていません。これから家族4人、どのようになっていくのか? どう対処していくのか? まさに他人事(ひとごと)ではありません。

映画は、認知症を発症してからの7年間を、家族の不安と驚き、危うさ、迷い、そして変わることのない肉親愛を、ときに笑いとユーモアを滲ませて描いています。徐々に、本当にゆっくりと記憶を失っていく夫、父親を案じ、ケアする妻と娘二人。その語り口は極めて淡々として、大仰な劇的温度を抑えることに徹し、返って思いがけない人間心理のスリリング性を随所に感じさせながら、見る者の共感を誘います。家族の温かい人間的セッションは、思いがけない感動を生み出していくのです。特記すべきは、たとえ記憶をなくしていっても、昇平には家族に対する思いが残っていた、というところを描いた場面の素晴らしさ。人間という存在の不思議さに、観客の一人一人が改めて思いを馳せる場面です。単に認知症の老人を抱えた一家の悲喜劇に留まらない深遠な奥行きを感じます。

映画の開巻、とある遊園地に女物の傘を3本も持った、いくらか呆とした老人がやってきて、そこで見知らぬ幼い姉妹に出会うのですが、このシンボリックで幻想的なファーストシーンの秘密は、映画の後半で解き明かされます。期待して下さい。そうそう、ついでながら昇平役の山﨑努さんの長ズボン(今はパンツって言うんですよネ)の丈が短くってね。わたしは往年のフランス映画、ジャック・タチの『ぼくの伯父さん』(1958年)を思い出して、思わず一人で含み笑いしていました。実はタチは、わたしの大、大、大好きな俳優なんです。名優・山﨑努さんとタチがオーバーラップするなんて! タチが演じたユロ氏は認知症になってはいませんでしたが、相当常識離れした“呆”的ユーモアを周囲に発散しておりました……(これはもちろん、余談です)。

映画の基調トーンの美しさ、名優たちの四重奏

『長いお別れ』©2019「長いお別れ」製作委員会 ©中島京子/文藝春秋

登場人物の東一家4人はもちろん、周囲の人々に至るまで、登場人物たちは、中野量太監督(大野敏哉さんと共同脚本も)によって、すべて等距離スタンスで描かれていきます。映画全体の構成も、この“等距離感覚”から導き出されるトーン(階調)も気持ち良いほど安定感があって、それらが映像(カメラワーク・照明)にも、美術、衣装等にも効果的に行き渡っています。

蒼井優さんの次女、竹内結子さんの長女、松原智恵子さんの母、山﨑努さんの老父、東一家4人のアンサンブル演技の美しさ。この共演はもう、私の好きな弦楽四重奏を味わっているときのような感興をさえ覚えます。久々に味わった映画そのものの上質なテイストに感じ入りました。うまく運んではいない仕事と恋にも関わらず前向きな芙美、海外生活のストレスで爆発寸前の麻里、天然の少女のように夫の認知症に向き合う曜子、そしてさぞかし厳格そのものの教育者であったであろう昇平。この4人が奏でる家族愛の行方を見つめながら、ふと我に返る余裕さえ与えてくれるこの作品の包容力にも、無条件のリスペクトを覚えました。これは並々ならぬ演出設計の確かさと表現技量の豊かさと言わねばなりません。『湯を沸かすほどの熱い愛』(2016年)の中野量太監督の優れた作家性と「人間を見つめる力量」とを心から讃えたいと思います。

孫・崇少年が受け持った見事なエンディング。

『長いお別れ』©2019「長いお別れ」製作委員会 ©中島京子/文藝春秋

病い重く、人工呼吸が必要になった昇平の病室に、父親の海外勤務でアメリカに住み、登校拒否を続けていた孫の崇(杉田雷麟)から励ましのメールが届く。人工呼吸の処置を受け入れるか否かに迷う母と娘。そしてラストはいきなり孫の崇にバトンタッチされる。その時、誰もが『長いお別れ』というタイトルが意味する所以に気づかされることになるでしょう。

2007年の秋から2009年の夏、2011年の秋へ、そして2013年の秋から冬へ。昇平の認知症発症からお別れまでの7年余の歳月を描いて、2時間7分の映画にエンドマークが静かに浮かぶ。私は試写室を後にして午後の明るい街なかに出る。崇少年が担ったラストシーンに見送られながら……。

文:関根忠郎

『長いお別れ』は2019年5月31日(金)より全国ロードショー

Share On
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook

『長いお別れ』

だいじょうぶ。記憶は消えても、愛は消えない。
認知症でゆっくり記憶を失っていく父との、お別れまでの7年間。笑って、泣いて、前に進んでいく家族たちの、新たな愛の感動作!

制作年: 2019
監督:
出演: