池松壮亮が見つめる映画の創造性
『シン・仮面ライダー』『せかいのおきく』『季節のない街』『白鍵と黒鍵の間に』『愛にイナズマ』――2023年は、池松壮亮の出演作が怒涛の勢いで世に放たれる。どれも強い作家性に満ち、映画やドラマの可能性を感じさせるものばかり。
そんな中、まもなく公開を迎える『白鍵と黒鍵の間に』では、1人2役を演じた池松。だがこの1人2役、別人ではなく1人の人物を「南」と「博」に分けた独特のものとなっており、さらにピアニスト役でもあるため、池松は半年もの期間を練習に費やしたという。ただそうした苦労を、彼自身は声高に語ることはない。その思考と視線は、もっと根源的な「映画とは何か?」というものに向けられているように感じられる。
BANGER!!!では、そんな池松に「大学時代/夢」「映画文化」「創造性」といったテーマで、深遠なる思索の一端を明かしてもらった。
ページ分割:バカにされるくらい映画のことを考えてきた
「人からバカにされるくらい、ひたすら映画のことを考えてきた」
―冨永昌敬監督と池松さんは日藝の先輩・後輩関係ですね。池松さんの大学時代の経験は、今のご自身のどういう部分に生きていますか?
大きな声では言えませんが、実は大学には、あまり真面目に行っていなかったんです。朝家を出ても、なかなか学校にたどり着けなくて。道中でどうしても喫茶店や映画館に入ってしまう日々を過ごしていました。真面目に勉強してというよりも、「自分はどんなものが好きでこれから何をやっていきたいのか、そもそも映画とはなんなのか、自分はどんな俳優になりたいのか」を4年間悶々と考えていたような気がします。どこか社会に出る前の時間稼ぎをしているような感覚でした。
―でも、それが大学生の特権でもありますよね。豊かなモラトリアム期間といいますか。
高校を卒業してすぐ社会に出るのとでは、大きく意味が違ってきますよね。もちろん授業では専門的な学びも経験しましたが、自分の中ではあの4年間の“許された空白”、『白鍵と黒鍵の間に』で言うところの「人生の隙間」があったからこそ、映画や自分と向き合うことができました。卒業したら俳優業をとことんやろうと決めて、在学中はなるべく制限していました。
―『白鍵と黒鍵の間に』でのティーチインや、藤井道人監督との「日藝100周年記念動画」ほか、母校とのコラボレーションも近年増えている印象です。
こんな自分をゆったりと見守って4年でなんとか無事に卒業させてもらえました、今は出来る限りの恩返しをしたいと思っています。自分が学生だった時の気分や苦しみも覚えていますし、何より年々志す若者の数が減りつつある日本映画に、たくさんの才能が育ってほしいと願っています。微々たる力ですが、自分が伝えられることがあればこれからも伝えていきたいと思っています。
―池松さんは本作で「夢を追う博」「夢を見失った南」の2役を演じていらっしゃいますが、ご自身にとって「夢」とはどのように付き合ってきたのでしょう。目標を立ててそこに向かって動いてきたタイプなのか、目の前のものに取り組む中で見えてきたのか……。
どちらかというと前者だと思います。「こういう俳優でありたい」「こういう映画に携わりたい」といったような漠然とした夢や目標をイメージしながら日々を過ごしてきました。そういった意味では、夢を失ったことはありません。モチベーション自体の波はもちろん時期によってありますが、多分人より少ない方だと思います。人からよくバカにされたくらい、いつもひたすらに映画のことを考えていたんだと思います。今でもそうで、自分ではそれが普通のことなんです。
ミニシアターで追求していくべき「多様性」
―映画のことをひたすら考えていく中で、「映画文化の次世代への継承」についてはいかがですか?「若いお客さんを育てる」をなかなかできないまま、コロナ禍に入ってしまい苦境に立たされている印象があります……。
本気でそのことに危機感を持って様々に取り組んでいる人たちが一部いますが、業界全体としては自分たちで次世代を切り捨ててきました。目先の利益追求で、業界的なことより私腹を肥やすことばかりで、外向きには業界が盛り上がっているかのように見せてきました。自分たちで排除してきた客層や心が、必ずあります。お金も夢もない業界にしていては全体として貧しくなっていく一方ですし、次世代に継承することは難しいと思います。
―なるほど……。
コロナ禍ではミニシアターがどんどん潰れていって、映画館や映画そのものの価値が問われ、映画における多様性の危機を経験しました。シネコンもミニシアターもどちらも好きな自分にとっては、なんとかミニシアターに存続してもらうために自分ができることは何なのかということが、これからのキャリアにおいて取り組み続けるべき課題の一つのようにもなりました。昨年公開の『ちょっと思い出しただけ』に引き続き、本作もその問いの一環の中で取り組んでいるようなところがありました。
『白鍵と黒鍵の間に』は、端的にいうと、「誰かの人生のほんの隙間を埋める」ことが、この作品にはできるかもしれないと思いました。南や博の人生を音楽が埋めていたように、映画には誰もの人生の連続性の狭間に生じる“間”を埋める力があると信じています。
『白鍵と黒鍵の間に』
昭和63年の年の瀬。夜の街・銀座では、ジャズピアニスト志望の博(池松壮亮)が場末のキャバレーでピアノを弾いていた。博はふらりと現れた謎の男(森田剛)にリクエストされて、“あの曲”こと「ゴッドファーザー 愛のテーマ」を演奏するが、その曲が大きな災いを招くとは知る由もなかった。“あの曲”をリクエストしていいのは銀座界隈を牛耳る熊野会長(松尾貴史)だけ、演奏を許されているのも会長お気に入りの敏腕ピアニスト、南(池松壮亮、二役)だけだった。夢を追う博と夢を見失った南。二人の運命はもつれ合い、先輩ピアニストの千香子(仲里依紗)、銀座のクラブバンドを仕切るバンマス・三木(高橋和也)、アメリカ人のジャズ・シンガー、リサ(クリスタル・ケイ)、サックス奏者のK助(松丸契)らを巻き込みながら、予測不可能な“一夜”を迎えることに……。
原作:南博「白鍵と黒鍵の間に」(小学館文庫刊)
監督:冨永昌敬
脚本:冨永昌敬 高橋知由 音楽:魚返明未
出演:池松壮亮
仲里依紗 森田剛
クリスタル・ケイ 松丸契 川瀬陽太
杉山ひこひこ 中山来未 福津健創 日高ボブ美
佐野史郎 洞口依子 松尾貴史 / 高橋和也
制作年: | 2023 |
---|
2023年10月6日(金)より全国ロードショー